クラシック音楽 ブラームス 弦楽四重奏曲第3番変ロ長調の魅力と私のおすすめ名盤 この3曲の弦楽四重奏曲は、いずれもブラームスの室内楽曲(ロマン派)として重要な作品といわれていますが、今回はその中で、最も活気があり、ブラームスにしては明るい曲調である第3番変ロ長調作品67を紹介させていただきます。 2025.03.24 クラシック音楽
クラシック音楽 北名古屋シティ管弦楽団の第37回定期演奏会に行ってきました。 曲目はベートーヴェンの序曲「レオノーレ第3番ハ長調」、ピエルネの「ハープと管弦楽のための小協奏曲」、シベリウスの「交響曲第2番ニ長調」の3曲でアンコール曲はシベリウスの「カメリア組曲 行進曲風に」でした。 2025.03.03 クラシック音楽
クラシック音楽 ブラームス 弦楽四重奏曲第2番イ短調の魅力と私のおすすめ名盤 このブラームスは3曲の弦楽四重奏曲を残しており、いずれもブラームスの室内楽曲(ロマン派)として重要な作品といわれています。その中で、今回はブラームスの手法をよく示していると言われている第2番イ短調作品51-2を紹介させていただきます。 2025.02.12 クラシック音楽
クラシック音楽 ブラームス 弦楽四重奏曲第1番ハ短調の魅力と私のおすすめ名盤 ブラームスは弦楽四重奏曲を3曲作曲し、いずれもブラームスの室内楽曲(ロマン派)として重要な作品といわれています。その中で、今回は第1番ハ短調作品51-1を紹介させていただきます。 2025.01.30 クラシック音楽
クラシック音楽 ブラームス クラリネット三重奏曲イ短調の魅力と私のおすすめ名盤 ブラームスは晩年にクラリネットの作品(三重奏曲、五重奏曲、ソナタ2曲)を4つ書いております。その中で、クラリネットの作品で最初に書いたと言われているクラリネット三重奏曲イ短調作品114を紹介させていただきます。 2024.12.22 クラシック音楽
クラシック音楽 ショパン 24の練習曲(エチュード)の魅力と私のおすすめ名盤 ショパンの練習曲(エチュード)は、全部で27曲あり、そのうち作品番号が付けられているものは24曲あります。 今回は作品番号が付けられている作品10(12曲)と作品25(12曲)の24曲の魅力と私のおすすめ名盤を紹介いたします。 2024.11.22 クラシック音楽
クラシック音楽 ショパン ピアノ・ソナタ第2番 変ロ短調「葬送」作品35番の魅力と私のおすすめ名盤 ショパンは、ピアノ・ソナタを3曲書きましたが、中でもこの2番が有名で、第3楽章のメロディは誰もが一度は耳にしたことのある衝撃的なメロディです。今回は3曲あるうちこの2番変ロ短調の魅力を紹介いたします。 2024.11.04 クラシック音楽
クラシック音楽 ブラームス 哀愁漂う旋律3選と私のおすすめ名盤 ブラームスは多くの交響曲、管弦楽、室内楽曲等を作曲し、数多くの名曲の中で、ブラームス独特の哀愁漂う旋律が数多くあります。今回はその中でもこれぞブラームスの哀愁だと思う旋律を3曲(楽章)紹介いたします。 2024.10.18 クラシック音楽
クラシック音楽 ショパン 円舞曲(ワルツ)の魅力と私のおすすめ名盤 ショパンは、全部で20曲の円舞曲(ワルツ)を書きましたが、作品番号が付いている作品は13曲で残りの7曲はいずれも「遺作」とされていますが、今回は、作品番号が付いている13曲を紹介いたします。 2024.10.02 クラシック音楽
クラシック音楽 北名古屋シティ管弦楽団の第36回定期演奏会に行ってきました。 2024年9月15日(日)に名古屋芸術大学アートスクエア(文化勤労会館)の大ホールで行われた第36回定期演奏会に行ってきました。(愛知県北名古屋市))メインの曲目はハイドンの交響曲第100番ト長調「軍隊」とドヴォルザークの交響曲第8番ト長調「イギリス」でした。 2024.09.16 クラシック音楽