ショパン 4つのバラードの魅力と私の愛聴盤

趣味

「ピアノの詩人」と呼ばれているショパンは即興曲(アンプロンプテュ)、
練習曲(エチュード)、譚詩曲(バラード)、諧謔曲【かいぎゃくきょく】(スケルツォ)、
マズルカ、夜想曲(ノクターン)、ポロネーズ、前奏曲(プレリュード)、
円舞曲(ワルツ)など多くのピアノ形式を開拓した人としても知られています。
今回は数多い形式の中からショパンが作曲した4つの譚詩曲(バラード)の魅力を
紹介していきたいと思いますので、ご参考していただけますと幸いです。
尚、感想などはあくまでも個人的となりますので、ご了承いただきますようお願い
いたします。

作曲家 ショパンとは

1810年3月1日生まれ(1849年10月17日没) 39歳
(生誕地:ポーランド 首都ワルシャワに近いジェラゾヴァ・ヴォラ)
父親はフランス語教師(フランス人)、母親はピアニスト(ポーランド人)のハーフで、
容姿は上品な顔立ちで優雅な物腰、声が小さく、手指が小さかったようです。
また、性格は人々の耳目を集める中心人物でしたが、少々意固地なところが
あったようです。
「ピアノの詩人」といわれるだけに作曲した曲がほぼピアノ曲であり、
わが日本においては、テレビCMなどを通じ耳にする曲は非常になじみのある曲ばかりです。

バラード(譚詩曲)とは

バラードはもともと14世紀から15世紀ごろの舞踏歌で、18世紀ごろになって、
一種の叙事的性格をもった詩に名付けられ、これが独唱や合唱などのために作曲され、
さらに純粋な器楽曲にも名付けられるようになったと言われています。
特にショパンのバラードは彼の創造してたピアノで繰り広げられる物語詩は
伝説的でもあり、随想でもあり、また夢の幻想でもあったようです。
ショパンが残した4曲のバラードはピアノ作品における「バラード」という
音楽のジャンルを確立しただけでなく、様々な音楽の要素を取り入れることで新たな
音楽形式を生み出したと言われており、また、同じポーランド人で詩人の
アダム・ミツキェヴィチの叙情詩の影響を受けたと言われています。

第1番ト短調 作品23

ショパンの会心の曲で1831年の作品。
曲の特徴としては、まず物語の前説のようで静かな序奏に始まり、その後バラードの
本筋が劇的に展示され、最後は情熱が高調され終曲します。
また、この曲はシューマンがショパンに宛てた手紙の中で、この曲が一番優れている
と褒めている曲と言われています。

第2番へ長調 作品38

ショパンがジュルジュ・サンドとマヨルカ島に逃避していた時の1838年の作品。
マヨルカ島のとても美しい自然を背景とした2人の恋物語が想像できそうです。
また、この曲はシューマンに献曲さてれいます。

第3番変イ長調 作品47

バラードの中では1番とともに有名で、1841年の作品。
曲全体から受ける感じは、フランス風な洗練された高貴なもので、発売当時はフランスの
貴族社会に多大の人気を集めたと言われています。
抒情豊かでショパンらしく、感情が揺れるようです。

第4番へ短調 作品52

ショパンのもっとも個性的で、民族意識を発揮した曲とされ、1842年の作品。
曲は抒情的でショパンの思うままの曲の世界が示されており、深いショパンの心霊が
ところどころあらわれているようです。
バラード4曲の中では、一番の難曲と言われていますが、ショパンコンクールでは
人気の高い曲としても知られていいます。

私の愛聴盤

2020年にコンサート活動を引退されましたが、指揮者としても活躍されていた
ピアニスト「ウラディーミル・アシュケナージ」の演奏は安定感があり、最高です。

【広告】広告アフリエイト



まとめ

ショパンのバラード(譚詩曲)は全部で4曲あり、いずれの曲も聴く人を
魅了してしまいます。
皆さんも一度4曲すべてお聴きいただくとご自分のお気に入りの曲が見つかるかも
しれませんね。

まだまだご紹介したいたくさんの名盤、名演奏がありますが、私が良く聴くものを
紹介いたしました。
尚、私は専門家ではありませんので、あくまでも個人の意見として紹介をさせて
いただきました。
ご興味のある方は、一度お聴きいただき、一人でもショパンの愛聴者が増えれば
嬉しいです。

参考文献:三枝成彰氏 大作曲家の履歴書(上) 中央文庫 2012年
     中野 雄氏ほか クラシック名盤この1枚 知恵の森文庫 2003年 
     神保璟一郎氏 クラシック音楽鑑賞辞典 講談社学術文庫 1994年

タイトルとURLをコピーしました