退職後は少し時間に余裕ができ、まずは自分の家庭内のもの、自分の趣味のものなど
を整理整頓したいと思われる方も多いのではないでしょうか?
今回は、私が実際体験してみて良かったと思う断捨離を5つ紹介したいと思います。
尚、この意見は私の個人的な意見でありますので、あくまでもご参考に
していただけますと幸いです。
1.洋服
以下のものは、断捨離する私の基準です。
1.1年以上着ていないものや、着てもあまり心がときめかなくなったもの
2.通勤時に利用していたカッターやスーツはお気に入りの1着もしくは2着を
残して断捨離しました。
3.サイズが合わないもの(また着れるかもしれないものも含む)
※断捨離したことで、クローゼットのスペースが半分になりました。
2.書類
必要な書類や不必要な書類を整理する。
<一般的に必要な書類>保管しておいた方が良いとされるもの
1.年金関係 2.保険関係 3.マイナンバー関連 4.資格などの認定書
<一時保管の書類>
1.家電などの保証書 2.医療控除を受けるときの領収書(5年間保存)
4.確定申告の関連書類(5年~7年間保存) 5.源泉徴収
※上記以外は期限等を確認し、シュレッダーを使用し処分をしましょう。
3.クレジットカード
クレジットカードを知らず知らずのうちに複数枚お持ちの方も多くいらしゃるかと
思いますが、基本メインを1枚、予備で1枚の2枚にすることで、無駄な出費等も
少なくなる可能性があります。
また、年会費がかかっていることもありますので、今一度整理されることを
お勧めいたします。
4.収納家具
収納家具が多くありますと、そこに入れるものがどんどん増え、また家具自体の収納場所が
必要となりますので、最低限の収納家具にされることをお勧めいたします。
5.保険の見直し(解約)
生命保険等を見直し、本当に必要な保険に加入する。
<見直し一例>
生命保険・・・子供が成人している場合は、死亡保険金額の見直しをする。
自動車保険・・・運転する者の年齢によって保険料が割引になります。
(35歳以上限定など)
その他の保険・・・現状および将来を見据えて再確認をする。
(不必要な保険は解約をする。)
まとめ
断捨離は上記以外にもたくさんの項目がありますが、まずはできそうな項目から始め、
少しづつご自分のペースでされることをお勧めいたします。
尚、捨てるかどうか迷ったときは、一旦保管して、少し時間をおいて行うことが
良いと思います。
私自身断捨離した実感は、心がきれいになり、また心のゆとりもでき、毎日の生活が
楽しくなりました。
是非、皆様も始めてみてください。