将来の年金受取額を「付加年金」で増やしましょう

年金

あまりなじみがない「付加年金」ですが、公的年金である「老齢基礎年金」に上乗せして
支払いをすることで、将来の受け取り額が2年で元がとれるお得な年金です。
内容を紹介いたしますので、対象の方はご検討をされてはいかがでしょうか?

付加年金とは

将来受け取ることができる公的年金(老齢基礎年金)を増やすことができる1つの方法で、
国民年金保険料に上乗せする年金です。

利用できるのは?

第1号被保険者

日本国内に住む20歳以上60歳未満の
自営業、農業、漁業、フリーター、学生、無職など
※60歳になるまで加入できます。

任意加入被保険者(60歳以上65歳未満)

・老齢基礎年金の受給資格期間(10年)を満たしていない人
・老齢基礎年金の受給資格期間は満たしていますが、満額(480月)受給できない人
※65歳になる直前まで加入できます。(ただし、満額480月まで)

仕組み

保険料(支払い)  月額×400円 国民年金に上乗せ

年金額(受け取り) 納付した月数×200円 毎年年金として

計算例 50歳から10年間保険料を支払った場合

支払い保険料総額  400円×10年×12ヶ月  合計48,000円
加算される年金額  200円×10年×12ヶ月  合計24,000円
※24,000円が毎年年金として受け取りができますので、2年で元がとれる
計算となります。(支払いの月数関係なく2年で元がとれます。)

メリットとデメリット

メリット

・所得から全額控除ができます。
・老齢基礎年金の繰下げをすると「付加年金」も同様に増額されます。

デメリット

・老齢基礎年金の繰上げをすると「付加年金」も同様に減額されます。

まとめ

加入できる方は限られていますが、60歳で定年を迎え、一定期間休職をされて国民年金に
任意加入される方はご検討をされてはいかがでしょう。

日本年金機構ホームページ 

タイトルとURLをコピーしました