年金受給者でも「ふるさと納税」はできるの?

年金

 今話題の「ふるさと納税」ですが、サラリーマン等で一定の収入がある方は
既に行っている方も多いと思いますが、年金受給者でもできるのでしょうか?
 そんな疑問をもっておられる方も多いようですので、簡単に紹介をしたいと
思います。
 もともと公的年金は課税対象となり、雑所得になりますが、受給額により恩恵を
受けられる方と受けられない方があります。

「ふるさと納税」ってなに?

 一般的に自治体に寄附を行った場合に、寄附額のうち2,000円を超える部分について
「所得税」および「住民税」からそれぞれ控除が受けられる制度です。
(翌年の税金が安くなります。)

控除金額について

 所得に応じた控除上限額以内で寄附をすると様々返礼品(特産品)などがもらえて、翌年の
「所得税」および「住民税」が減る大変お得な制度です。
 上限額は所得により異なりますので、シミュレーションサイトでご自分の上限額を
調べられます。
<ご参考>シミュレーションサイト

「ふるさと納税」ができないケース

 以下の場合は、所得税・住民税がともに0円になる可能性がありますので、
恩恵を受けられません。(念のためシミュレーションサイトにてご確認願います。)

65歳未満で公的年金等の受給額が105万円以下の場合

65歳以上で公的年金等の受給額が155万円以下の場合

まとめ

 年金受給者は受給額によって「ふるさと納税」の恩恵を受けられる方、受けられない方が
いらっしゃいますので、ご自身の受給額をご確認いただき、恩恵をうけることができる方は
お得な制度ですので、是非ご活用いただければ幸いです。

詳細は下記でご確認ください。
総務省「ふるさと納税」ホームページ

タイトルとURLをコピーしました