私が実践した退職後5つの節約事例

退職

退職後は、これから来る年金生活の準備期間でもあると思われます。
年金生活に入る前に少しづつ節約しながら慌てることなく迎えましょう。
下記には代表的な5つの節約事例をご紹介いたします。

退職後5つの節約事例

円安等の影響があり、物価がかなり高騰してますので、それに伴い少しでも節約ができる事項をご紹介いたします。いろいろな方法があると思いますが、私が退職後体験した5つの事項から始めてはいかがでしょう。

固定費の見直し

  • 通信費・・・スマホを格安タイプに変更をする。(インターネット等との併用割引を活用する。)
    NHK受信料・・・年間支払い割引を利用する。
    NHKホームページ
  • 固定電話・・・インターネットと同時に契約をする。(基本料金が安くなります。)
  • 新聞購読をやめる。(ニュース等の情報はスマホで対応する。)
             

保険プランの見直し

  • 生命保険・・・子供が成人している場合は、死亡保険金額の見直しをする。
  • 国民健康保険・・・2年の前払いにする。(就職しない場合)
  • 自動車保険・・・運転する者の年齢によって保険料が割引になります。(35歳以上限定など)
  • その他の保険・・・現状および将来を見据えて再確認をする。(不必要な保険は解約をする。)

マイカーの見直し

  • 普通車から軽自動車に変更する。(あわせて自動車保険の見直しをする。)

買い物の見直し

  • 買い物は週2回にする。
  • 買い物に行く前に次回買い物までの献立を考え、それに伴うリストを作成する。
    ※「フードロス」を無くすため残りものを利用した料理を意識する。
    ※できる限り自炊をする。

ポイ活の利用

  • ポイ活とは・・・ポイント活動のことで、ポイントを貯めることで、生活に役立ち、ポイントを利  用することで節約ができます。
    私もまったく知りませんでしたが、利用することでかなり節約ができております。
    (私の場合はポイント利用で日用品の購入しています。)

まとめ

少し意識するだけで年間かなりの節約になります。
最初は大変ですが、慣れると楽しくなります。
無理をせず出来るところから始めましょう。
※最初は固定費の見直しから始めると良いでしょう。

タイトルとURLをコピーしました