退職(失業)したらまずやる3つのこと(手続き)

退職

退職(失業)したらどんな手続きをしたら良いかを実体験をもとに
ご紹介いたします。ここでは、退職後次の就職先が未定の場合の事例となります。
最初にハローワークに行き、失業保険の申請をすることが思い浮かびますが、
まずは「保険の切り替え」および「年金の切り替え」を先に行った方がスムーズにすすむと思います。
(会社からの離職票が送付されるまで少し時間を要します。)

まずやる3つのこと(手続き)

実際にまずは3つご紹介いたします。
*念のため各書類をコピーされることをお勧めいたします。
(状況によっては原本を回収されることがあります。)

失業保険の申請

管轄のハローワークに申請をします。
申請には下記書類が必要となります。
(離職票が送付されるまで少し時間を要します。)

  1. 離職票1および2(退職後会社より送付されます。)
  2. 雇用保険被保険者証
  3. 身分証明書(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  4. 写真2枚(縦3.0cm×横2.5cm)※原則3ヶ月以内撮影のもの
  5. 本人名義の預金通帳
  6. 印鑑(認印可)*シャチハタ不可
    ※詳細は各管轄のハローワークにお問い合わせください。

保険の切り替え

  1. 国民健康保険に加入(退職後14日以内に管轄の役所にて申請)
  2. 家族の扶養に入る(家族の加入している社会保険の扶養に入る)
  3. 任意継続被保険者制度を利用する
    (現在加入の健康保険事務所で退職後20日以内に手続き)
    *1~3の内状況により保険料等が変わりますので、役所等にお問い合わせください。
    (状況により、保険料が減免になる場合があります。)
    *申請には健康保険資格喪失証明書が必要となります。
    ※詳細は各役所にお問い合わせください。

年金の切り替え

  1. 国民年金に切り替える
    (退職後14日以内に管轄の役所にて申請)
  2. 配偶者の扶養に入る
    (退職の翌日から14日以内に家族の会社に申請)
    *1、2どちらが良いかは状況により変わりますので、
     役所等にご確認ください。
    *申請には年金手帳が必要になります。
    ※詳細は各役所にお問い合わせください。

まとめ

 離職票が届くまで少し時間ががかかると思いますので先に「保険の切り替え」および
「年金の切り替え」の手続きをされた方がよろしいと思います。
 これ以降上記以外にも手続きはありますが、まずはすぐにした方がよい3つを
ご紹介いたしました。

タイトルとURLをコピーしました