相続の対策は、おおまかに分けますと相続そのものの対策の「相続対策」と
相続の税の対策の「相続税対策」がありますが、対策としては全く別物と考えます。
私もそうですが、シニアになりますと、そろそろ相続に関しても対策を考えなければ
ならない時期かと思いますが、よくわからないことも多くあり、また勘違いも
ありましたので、内容をまとめてみました。
少しでもお役に立てれば幸いです。
相続対策
遺産額がないので自分には関係ないことだと勘違いされている方が多くいらっしゃい
ますが、相続対策はすべての人が係わる対策で、3つの基本パターンがあります。
1.遺言による相続
2.分割協議による相続
3.法定相続による相続
※必ず従わなければならないと勘違いをされている方も多いようですが、あくまでも
目安であって必ず従うものではありません。
但し、最低限の遺産をもらう権利である「遺留分」がありますので、
注意が必要です。
この部分が、遺産相続のトラブルになることが多いようです。
相続税対策
相続税のかかる方の対策で100人中約8名が対象となります。(国税庁資料より)
相続税がかかる方は遺産相続額から基礎控除額を差し引いた額に応じて相続税が
かかります。
基礎控除額・・・3,000万円+600万円×法定相続の人数
<具体例> 相続人が妻と子2人の場合
遺産相続額が5,000万円の場合
3,000万円+600万円×2=4,200万円
5,000万円ー4,200万円=800万円
※800万円に対して相続税がかかります。
※この場合は遺産相続額が4,200万円までは相続税はかかりません。
まとめ
相続税対策に関しては、対象者はあまり多くはいらっしゃいませんが、相続そのものの
相続対策はすべての方が該当しますので、日頃から視野を広げて家族全員の絆が深まる
相続対策が重要であると考えます。
詳細につきましては、下記国税庁ホームページおよび弁護士等に
ご相談いただくことをおすすめいたします。