「特別支給の老齢厚生年金」がもらえる人

年金

公的年金は原則65歳から受給となりますが、65歳になる前に受給することができる
特別な年金があります。これを「特別支給の老齢厚生年金」と言います。
ここでは、対象者および条件等を紹介いたしますので、ご参考いただき、
もらい忘れがないようにしていただけますと幸いです。

対象者

(1)年金保険料を10年以上納めていること
   ※但し、厚生年金の加入期間が1年以上であること
   また、年金保険料は厚生年金保険でも国民年金保険どちらでもよい
(2)男性 昭和36年(1961年)4月1日以前生まれであること
   女性 昭和41年(1966年)4月1日以前生まれであること
   ※女性の方で65歳になる前に「共済年金」を受け取る場合は
    男性と同じ生年月日が適用されます。
   共済年金・・・公務員や私立学校の教職員が加入する公的年金制度 

金額はいくら?

現役時代の収入や厚生年金保険料を納めた期間によりますので、人によって異なります。
※調べるには
 (1)「年金ネット」で確認ができます。
 (2)お近くの年金事務所にて金額を試算いただけます。
年金ネットホームページ

手続き

対象者には日本年金機構から緑色の封筒が受給開始年齢の約3ヶ月前に届きますので、
内容を確認いただき、必要事項をご記入後、手続きを開始してください。
「提出日」・・・受給開始年齢に達してからの提出
        (特別支給の老齢厚生年金を受け取る年齢に達する前日)
※添付書類の注意点(戸籍謄本、住民票など)
 受給開始年齢以降に交付されたもので、なおかつ年金請求書の提出日において6ヶ月以内
 に交付されたものを提出

まとめ

「特別支給の老齢厚生年金」が受給できる方は、対象者および受給条件が限定されますが、
ご自身が対象者であるかないかご確認をお願いいたします。
簡単な確認方法は、毎年日本年金機構から送付されるハガキ(封筒)に明記されています。
対象者は時期になりましたら、忘れずに申請をお願いいたします。
尚、もらえる条件があるにもかかわらず期限までに封筒が届かない場合は、お早めに必ず
お近くの年金事務所にご確認をお願いいたします。
詳細はお近くの年金事務所もしくは下記ホームページにてご確認をお願いいたします。

日本年金機構ホームページ(特別支給の老齢厚生年金)

タイトルとURLをコピーしました