ブラームスは、自分の曲を発表するにあたり、とても慎重であったと言われています。
ご存知のとおり、交響曲第1番ハ短調の作曲に20年以上の歳月をかけたことは、とても
有名な話です。
これは、ブラームスは絶えずベートーヴェンを意識していたことも影響があるとも
言われています。
今回紹介する弦楽四重奏曲も同様に最初の2曲は8年の歳月を要しています。
ブラームスは数多くの室内楽を残しましたが、弦楽四重奏曲は3曲しか残していません。
3曲の前に20曲を超える弦楽四重奏曲を作曲ましたが、多くは破棄されたと
言われています。今となってはとても残念でなりません。
この3曲の弦楽四重奏曲は、いずれもブラームスの室内楽曲(ロマン派)として
重要な作品といわれていますが、その中で、今回は第1番ハ短調作品51-1を
紹介させていただきます。
作曲家ブラームスとは
ヨハネス・ブラームス(1833年5月7日生ー1897年4月3日没) 享年63歳
1833年にドイツ・ハンブルグに生まれ、バッハ、ベートーヴェンとともに
ドイツの「3大B」と呼ばれていいます。
父親は音楽家でありましたが、家庭は非常に貧しく、ブラームスは家計を助けようと
ダンスホールにてピアニストとして生計をたてていたそうです。
性格は「人嫌い」、「偏屈」など孤独であったようです。
そのようなとき転機があったのは20歳の時に「シューマン」との出会いであり、
そのときのシューマンはブラームスのことを「この若者には何も足すべきところも、
何も引くべきところもない」と才能を絶賛したのでした。
弦楽四重奏曲第1番ハ短調 作品51-1
1873年(ブラームス40歳)作曲
親友のヨアヒムから多くの助言を受け、外科医のテオドール・ビルロートに
献呈されました。
構成:ヴァイオリン2、ヴィオラ1,チェロ1
第1楽章 アレグロ
ブラームスらしい暗くて熱い情熱が聴く者を魅了します。
第2楽章 ロマンツェ:(ピアノ・アダージョ)
美しく静けさのメロディが、聴いていてとても気持ちが良いです。
第3楽章 アレグレット・モルト・モデラート・エ・コモドーウン・ポコ・ピウ・マニアート
不安げなメロディが聴く者に哀愁を誘います。
第4楽章 アレグロ
第1楽章の変形した主題が、各楽器によって幾度も反復され、最後はとても
力強く情熱的に終演します。
私のおすすめ名盤
【広告】広告アフリエイト
まとめ
ブラームスは、弦楽四重奏曲を3曲作曲しましたが、今回は一番最初に作曲した
弦楽四重奏曲第1番ハ短調作品51-1を紹介させていただきました。
是非聴いていただき、これぞブラームスの旋律お楽しみください。
お気に入りの1曲になるかもしれませんね。
尚、私は専門家ではありませんので、あくまでも個人の意見として紹介をさせて
いただきました。
一人でもブラームスの愛聴者が増えれば嬉しいです。
参考文献 新保裕司氏 ブラームス ヴァリエーション 2023年
吉田秀和氏 ブラームス 河出文庫 2019年
三枝成彰氏 大作曲家の履歴書(下) 中央文庫 2012年
神保璟一郎氏 クラシック音楽鑑賞辞典 講談社学術文庫 1994年
ブラームス 音楽之友社 1993年
<この記事を書いた人>
学生時代から40年以上クラシック音楽をこよなく愛するシニアで、
特に好きな作曲家はブラームスとショパンです。