ブラームス 交響曲第2番の魅力とおすすめ名盤3選

趣味

 ブラームスの交響曲は全部で4曲ありますが、1番と4番は短調で書かれ、
2番と3番は長調で書かれています。1番と4番は演奏会でも数多く演奏され、
親しみがあると思いますが、今回はあまり演奏機会がない第2番の魅力とわたしの
おすすめ名盤3選を紹介いたします。

作曲家ブラームスとは

ヨハネス・ブラームス(1833ー1897)  享年63歳
 1833年にドイツ・ハンブルグに生まれ、バッハ、ベートーヴェンとともに
ドイツの「3大B」と呼ばれています。
 父親は音楽家でありましたが家庭は非常に貧しく、ブラームスは家計を助けようと
ダンスホールにてピアニストとして生計をたてていたそうです。
 性格は「人嫌い」、「偏屈」など孤独であったようです。
 そのようなとき転機があったのは20歳の時に「シューマン」との出会いであり、
そのときのシューマンはブラームスのことを「この若者には何も足すべきところも、
何も引くべきところもない」と才能を絶賛したのでした。

交響曲第2番ニ長調作品73番の特徴

 この交響曲第2番は、第1番交響曲の翌年(1877年)に完成しています。
 ブラームスは1番の作品に約21年というかなりの歳月を要しましたが、この作品は
ブラームスには珍しく一気に書き上げた作品となっています。
 初演は1877年12月30日 ウィーンにて リヒターの指揮、演奏は
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によって行われました。
 曲の特徴としては、全体として明るく、のびのびとしていて、牧歌的で田園の風景が
思い浮かびます。
 私としては、4つの交響曲の中では一番明るく、ある意味ブラームスらしくない曲の
特徴に思います。

第一楽章(アレグロ・ノン・トロッポ)

 ロマンティックな音楽ですが、途中所々ブラームスらしい翳りが見え隠れします。

第二楽章(アダージョ・ノン・トロッポ)

 まじめで熱心なブラームスの性格を表している曲調で、とてもロマンティックで心地よく
うっとりしてしまうこころよい楽章です。

第三楽章(アレグレット・グラチオーソ)

 素朴で軽快な感じの曲調が最後まで美しく続きます。

第四楽章(アレグロ・コンスピリト)

 全体的に美しく、時々激しく曲調が変わりますが、ブラームスらしく時々翳りが
見え隠れします。
 最後はクライマックスを迎え終曲となります。
 私はこの第四楽章が一番好きです。

私のおすすめ名盤3選

1.指揮:セルジュ・チェリビダッケ(CD)

ルーマニア生まれ 1912年7月11日生 1996年8月14日没 (84歳)
 多数の指揮者の演奏を聴きましたが、非常にテンポが遅く、ゆったりとした
ブラームスの演奏です。途中指揮者の唸り声も聞こえ熱演ぶりが伝わってきます。
 第1番や4番の演奏が有名ですがこの第2番の演奏も素晴らしいです。
 演奏:シュトゥットガルト放送管弦楽団

【広告】広告アフリエイト

2.指揮:カール・ベーム(CD)

 オーストリア出身 1894年8月28日生 1981年8月14日没 (86歳)
何度も来日され、非常に人気の高い指揮者でした。
 私の学生時代は、指揮者の中のヒーロー的な存在で、コンサートのチケットが
入手困難でした。
 全体的にゆったりとした指揮で、名誉指揮者であるウィーン・フィルハーモニー
管弦楽団との相性もバッチリです。
 モーツアルトの演奏が名盤といわれていますが、ブラームスの演奏も素晴らしく、
私はベームのブラームスも愛聴しています。

【広告】広告アフリエイト

3.指揮:ジョージ・セル(CD)

ハンガリー・ブダペスト生まれ 1897年6月7日生 1970年7月30日没
 (73歳)
 もともとピアニストとしてデビューし、16歳でウィーン交響楽団との共演で
指揮者としてデビューをしました。
 1970年5月には「日本万国博覧会(大阪)」で来日され、一躍有名になりました。
 セルの指揮は「冷厳的」とも言われていますが、この2番(特に第三楽章)においては、
何だか「ほのぼの」としていて「暖かい」イメージの演奏ではないかと思います。
 演奏:クリーヴランド管弦楽団

【広告】広告アフリエイト

まとめ

 まだまだたくさんの名盤、名演奏がありますが、私が良く聴くものを紹介いたしました。
 尚、私は専門家ではありませんので、あくまでも個人の意見として紹介をさせて
いただきました。
 ご興味のある方は、一度お聴きいただき、一人でもブラームスの愛聴者が増えれば
嬉しいです。

交響曲第1番の魅力と私のおすすめ名盤3選
交響曲第3番の魅力と私のおすすめ名盤3選
交響曲第4番の魅力と私のおすすめ名盤3選

参考文献 吉田秀和氏 ブラームス 河出文庫 2019年
     三枝成彰氏 大作曲家の履歴書(下) 中央文庫 2012年
     神保璟一郎氏 クラシック音楽鑑賞辞典 講談社学術文庫 1994年

タイトルとURLをコピーしました