物価高を乗り切る 今できる節約策5選

生活

今年度に入ってもまだまだ物価の高騰が続いています。
そんな状況の中、少しでも節約し、この物価高を乗り切る私が実際やっている節約策を
5つ紹介いたします。
ご参考になれば幸いです。

1.固定費の見直しをする。

通信費・・・スマホを格安タイプに変更をする。
     (インターネット等との併用割引を活用する。)
NHK受信料・・・年間支払い割引を利用する。
家賃・・・管理会社に毎月の家賃の交渉をする。
     (以前私は10,000円ダウンに成功しました。)
固定電話・・・インターネットと同時に契約をする。(基本料金が安くなります。)
新聞購読をやめる。(ニュース等の情報はスマホの無料電子版などで対応する。)

2.保険の見直しをする。(不要な保険を解約する)

日本の場合は、高額療養費制度などがある為、公的な社会保険でほとんどカバーできます。
生命保険・・・子供が成人している場合は、死亡保険金額の見直しをする。
       ※独身の場合は生命保険は不要と考えます。
       ※ある程度貯金がある場合は、不要と考えます。
自動車保険・・・運転する者の年齢限定によって保険料が割引になります。
       (35歳以上限定条件など)

3.メルカリなどのフリマアプリを活用する。

本、ゲーム、CD、DVDなどメルカリで買えば新品よりも安く買え、不要になったら
売ることで売り上げ金がお小遣いになります。
アプリの設定もあまり難しくありませんので、是非チャレンジしてみてください。

4.ポイントを活用する。(ポイ活)

ポイントは現金と同じで、いろいろなお店で使用できます。
また、ポイントサイトを経由しますとダブルでポイントが貯まります。
私のメインは「楽天ポイント」でポイントサイトは「ハピタス」を利用しています。

5.投資を始める。

お金を銀行に預けてもわずかな利子で、今のような物価高には、対応ができません。
(お金の価値が下がるばかりです。)
今、話題のNISA等をうまく活用して投資を始めましょう。
私も現在つみたてNISAをしております。
また、2024年1月から新NISAが開始されていますので、少しでも貯蓄を
増やしていきましょう。
※尚、投資は元本割れリスク等もありますので、自己責任でお願いいたします。

まとめ

この物価高を乗り切るためには、今ある部分の見直しや、新たにチャレンジすることで、
少しでも節約になる5つを紹介いたしました。
すでに実行されている方もおみえになると思いますが、まだの方は是非お試し
いただければ幸いです。


タイトルとURLをコピーしました