60歳以降でも国民年金を満額に近づけることが可能です。(任意加入制度)

年金

ご存知のとおり国民年金は日本に住む20歳から60歳になるまでの
40年間(480ヵ月)を納付することで、満額が受給することができます。
何らかの事情で、免除もしくは猶予などにより、未納になっている方も多いのでは
ないでしょうか?
私も実際、学生時代の6ヶ月間未納になっていました。
(年金定期便や年金ネットなどで確認できます。)
将来は満額の受給が良いと思い、いろいろ調べたところ「任意加入」という制度がある
事を知りましたので、紹介をしたいと思います。

任意加入制度とは

60歳までに老齢基礎年金の受給資格(10年以上)を満たしていない場合や、
40年の納付済期間がないため老齢基礎年金を満額受給できない場合などで
年金額の増額を希望するときは60歳以降でも国民年金に加入することができる制度です。
(金融庁 日本年金機構ホームページより)

受給要件 日本年金機構ホームページ

条件

下記4つの条件すべてに該当する人は、任意加入制度を利用することができます。
(60歳になる前日から申し込みができます。)

1.日本に住む60歳以上65歳未満の人

※受給資格期間が10年に満たない人は、最長70歳まで国民年金に任意加入することで、
 資格期間が増え、年金を受け取れるようになります。

2.国民年金を繰上げ受給していない人

3.国民年金が480ヵ月未満の人

4.厚生年金に加入していない人

ポイント

下記にてポイントを明記いたします。

1.遡っての加入はできません。

任意加入は60歳以降で申し出た月からの加入となります。
(60歳の誕生日の前日から申し込みが可能です。)

2.支払った保険料は節税ができます。

支払った人が社会保険料控除を受けることができますので、忘れずに年末調整や
確定申告で控除を受けて下さい。

3.付加年金の加入ができます。

国民年金保険料納付と同時に月400円の保険料を納付することで、将来200円×納付した月数の
年金が終身受け取ることができます。(2年で元がとれます。)

4.iDeCoも継続ができます。

注意事項:上記の付加年金に加入する場合は、iDeCoの掛け金が1,000円下がります。
(また、種別変更も必要になります。)

まとめ

国民年金の将来の受給予定額を年金定期便や年金ネットなどで確認することが
できますので、まずは、ご自分自身の内容をご確認ください。
その際、未納期間がある場合は、「任意加入制度」を利用し、将来の年金額の増額を
検討されてはいかがでしょう。
年金は終身で受給できます。
私自身も学生時代に6ヶ月未納期間がありましたので、先日手続きをしてきました。
この内容がご参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました