ブラームス 4つの交響曲の魅力

趣味

ブラームスは、生涯4曲の交響曲を作曲しました。
第1番と第4番は短調で書かれ、2番と3番は長調で書かれており、
いずれも非常に素晴らしい作品です。
今回は、4つの交響曲の魅力を一挙に紹介いたします。

作曲家ブラームスとは

ヨハネス・ブラームス(1833ー1897) 享年63歳
1833年にドイツ・ハンブルグに生まれ、バッハ、ベートーヴェンとともに
ドイツの「3大B」と呼ばれていいます。
父親は音楽家でありましたが家庭は非常に貧しく、ブラームスは家計を助けようと
ダンスホールにてピアニストとして生計をたてていたそうです。
性格は「人嫌い」、「偏屈」など孤独であったようです。
そのようなとき転機があったのは20歳の時に「シューマン」との出会いであり、
そのときのシューマンはブラームスのことを「この若者には何も足すべきところも、
何も引くべきところもない」と才能を絶賛したのでした。

交響曲第1番ハ短調 作品68

ブラームスは生涯において、交響曲を4曲しか書きませんでした。
当時は、ベートーヴェンの後継者と評されため、かなりの重圧になったことのようです。
と同時に交響曲へのこだわりがあったことで、この第1番交響曲は、4曲の内一番初めに
手掛けましたが、なんと作曲に約21年の歳月を費やして1876年ブラームスが43歳に
やっと完成した交響曲です。
(初演は1876年でブラームス自らの指揮で行われました。)
また、この交響曲はいろいろな点でベートーヴェンの「第9」に似ていたことから、
有名な指揮者であるハンス・フォン・ビューローからはベートーヴェンの第10交響曲と
絶賛されたそうです。

交響曲第2番ニ長調 作品73

この交響曲第2番は、第1番交響曲の翌年(1877年)に完成しています。
ブラームスは1番の作品に約21年というかなりの歳月を要しましたが、この作品は
ブラームスには珍しく一気に書き上げた作品となっています。
初演は1877年12月30日 ウィーンにて リヒターの指揮、演奏は
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によって行われました。
曲の特徴としては、全体として明るく、のびのびとしていて、牧歌的で田園の風景が
思い浮かびます。
私としては、4つの交響曲の中では一番明るく、ある意味ブラームスらしくない曲の
特徴に思います。

交響曲第3番へ長調 作品90

初演:1883年12月2日ウィーン
指揮:リヒター 演奏:ウィーンフィルハーモニー管弦楽団
リヒターは、この交響曲を「ベートーヴェンの第3番「英雄」にも比すべき作品と
評しています。
ブラームスの4曲の交響曲の内、もっとも男性的と言われていますが、私の感じとしては
音の表現はむしろ女性的な感じがします。
また、長調で書かれていますが、哀愁が漂う短調が所々現れます。
50歳の1883年の夏から秋のかけて作曲され、円熟期の素晴らしい作品です。

交響曲第4番ホ短調 作品98

私が学生時代に記憶があるのは、ある海外のオーケストラの日本公演があり、その時の
曲のキャッチフレーズは「あまりにも悲しすぎる」の一節でした。
それまでは、クラシック音楽にはあまり興味がなかったのですが、この一節が私に
大きな衝撃を与えてそれ以来ずっと聴き続けています。
 全体的にはキャッチフレーズでもあるように悲劇的でブラームスの人生を象徴する
孤独、寂しさなどが込められている印象です。
 ブラームスは生涯4曲の交響曲を作曲し、この第4番は最後の交響曲であり、
1885年完成で52歳時の作品です。

まとめ

 ブラームスは私の好きな作曲家の一人で、学生時代からずっと作品を愛聴してきました。
中でも交響曲第4番を聴くときは至福の時間です。
 そのような感覚を皆様と共有できればうれしい限りです。
尚、私は専門家ではありませんので、あくまでも個人の意見として紹介をさせて
いただきました。
 ご興味のある方は、一度お聴きいただき、一人でもブラームスの愛聴者が増えれば
嬉しいです。

参考文献 吉田秀和氏 ブラームス 河出文庫 2019年
     三枝成彰氏 大作曲家の履歴書(下) 中央文庫 2012年
     神保璟一郎氏 クラシック音楽鑑賞辞典 講談社学術文庫 1994年

タイトルとURLをコピーしました