ブラームス クラリネット・ソナタ第2番変ホ長調の魅力

クラシック音楽

クラリネット・ソナタはブラームスの最晩年の作品で、第1番のヘ短調と
第2番の変ホ長調の2曲がありますが、いずれも1894年のブラームスが61歳の時に
作曲され、ブラームスの魅力がうかがえる室内楽曲です。
「情熱的な1番」と「安らぎの2番」というとても対照的にな2曲であり、
晩年のブラームスの心境をあらわしていると感じます。
今回は最晩年のブラームスをあらわしてる「安らぎ」の第2番を紹介いたします。

作曲家ブラームスとは

ヨハネス・ブラームス(1833年5月7日生ー1897年4月3日没) 享年63歳
1833年にドイツ・ハンブルグに生まれ、バッハ、ベートーヴェンとともに
ドイツの「3大B」と呼ばれていいます。
父親は音楽家でありましたが家庭は非常に貧しく、ブラームスは家計を助けようと
ダンスホールにてピアニストとして生計をたてていたそうです。
性格は「人嫌い」、「偏屈」など孤独であったようです。
そのようなとき転機があったのは20歳の時に「シューマン」との出会いであり、
そのときのシューマンはブラームスのことを「この若者には何も足すべきところも、
何も引くべきところもない」と才能を絶賛したのでした。

クラリネット・ソナタ第2番変ホ長調 作品120-2

この第2番も1番同様1894年ブラームスが61歳の時に作曲され、ブラームスが
最初に作曲し「ピアノ・ソナタ第1番」の第2楽章の主題が引用されています。
クラリネットとピアノとの対話が豊かに表現された曲であると思います。

第1楽章 アレグロ・アマービレ

冒頭のゆったりとした旋律はイタリア語で「愛らしい、優しく」を意味する
「アマービレ」にふさわしく聴く者をうっとりさせます。
ブラームスらしい暖かさが感じられる旋律です。

第2楽章 アレグロ・アパッショナート

スケルツォ的で明るく、華やかでとても美しい旋律が心に残ります。

第3楽章 アンダンテ・コン・モート・アレグロ

ブラームスが得意とした変奏曲による最後の作品で抒情的な主題がとても魅力的です。

まとめ

ブラームスはクラリネット・ソナタを2曲を残していますが、
今回はクラリネット・ソナタ第2番変ホ長調を紹介いたしました。
この曲はブラームス最晩年の作品で、これまでにブラームス自身が歩んで来た人生を
クラリネットが表現している名曲と言えるのではないでしょうか?
ご興味のある方は、一度お聴きいただき、一人でもブラームスの愛聴者が増えれば
嬉しいです。
尚、私は専門家ではありませんので、あくまでも個人の意見として紹介をさせて
いただきました。

参考文献 吉田秀和氏 ブラームス 河出文庫 2019年
     三枝成彰氏 大作曲家の履歴書(下) 中央文庫 2012年
     神保璟一郎氏 クラシック音楽鑑賞辞典 講談社学術文庫 1994年
     一部ウィキペディアより転載

タイトルとURLをコピーしました